ドライテックマガジン (BLOG)

草取りのいらない庭にしたい!庭の雑草を生えなくする方法9選

「庭に雑草が生えて困っています。毎回草取り作業もめんどくさいので、一度施工して雑草を生えなくする方法を教えてください。」

そんなお悩みにお答えします。

一度草を取ってもすぐに生えてくる雑草...困りますよね。

そこで今回は、庭の雑草を生えなくする方法をまとめました。

草取りのいらない庭にしたい方は是非参考にしてみてください。

 

まずは庭の雑草を処理することから!

庭の雑草を生えなくする方法を解説する前に、まずは雑草を処理する方法を解説します。

雑草処理は、おもに下記の3つの方法があり、それぞれのメリットとデメリットも併せてご紹介します。

 

手で抜く・鎌で刈る

最も簡単でいつでもできる方法が、自分の手で雑草を抜くか、鎌を使って草を刈る方法です。

メリットは何と言っても費用がかからない点で、用意する物は軍手などの手袋と鎌のみです。

デメリットは中腰作業になるため重労働なことと、時間がかかるため広い範囲を処理するのが困難です。

三角ホーという道具を使用すると、立ったままでも雑草を抜くことができるので、中腰がつらい人におすすめです。

 

草刈機を使う

エンジンやバッテリーで駆動する草刈機を使用する方法もあり、ホームセンターなどに販売されています。

メリットは一度に広範囲を処理できる点と、たくさんの種類が販売されているので自分に合ったモデルを選べることです。

デメリットは騒音があることや、刃の扱いや石はねなどで怪我をする危険性があること、根が残るのですぐ雑草が生えてきてしまうことです。

安全面が気になる場合は、金属製の刃の他にナイロン製の刃も販売されており、切れ味は多少落ちますが家庭での使用には十分な能力があります。

 

鋤く(すく)

雑草が生えている地面の土を、表面から数cm程度鋤き取る方法があり、専用の「鋤(すき)」という道具を使用します。

メリットは一度に複数の雑草を処理できることや、雑草を根ごと処理できることです。

デメリットは鋤の重さにより多少の肉体労働になることと、土の処理に手間がかかることです。

不要になった土はホームセンターや園芸店などで引き取ってくれる場合もあります。

以上のような方法で雑草処理を行うことができます。

ただし、ここで終わってはまた元通りになってしまい、根本的解決にはなりません。

次節では、なぜ雑草は処理しても再び生えてくるのかを解説します。庭の雑草を生えなくする方法を実行する前に、雑草を処理しても再び生えてくる理由を知っておくと良いでしょう。

 

そもそも、なぜ雑草は生えてきてしまうのか?

抜いても抜いても生えてくる雑草...そもそもなぜ生えてくるのか?

おもな理由は下記の3つがあります。

 

1.種が運ばれてくるから

雑草に限らず、植物は種が地面に着地することによって発芽します。

種は、風で飛ばされたり、鳥が果実を食べたあとにフンとして種を排出したり、動物の体に付着して運ばれることなどによって広がります。

雑草は他の植物に比べて非常に多くの種を残すため、特に繁殖力が強いので、処理してもすぐに新しい雑草が生えてくるのです。

 

2.太陽の光で成長してしまうから

雑草は、基本的に日光さえあれば成長することができます。

他の植物に比べて厳しい環境でも成長できるため、わずかな日光が当たる場所でも次々と成長し、その成長スピードも速いのです。

 

3.根や茎が土の中に残っているから

植物には、一度根を張ると枯れても毎年新しい芽が出てくるものがあり、これを多年草と呼びます。

多くの雑草は多年草で、冬になって枯れたとしても、春になれば新しい芽が出てきますが、これは根や茎が土の中に残っているからです。

地面の上の草を処理しただけでは、表面的には雑草がなくなったように見えても再び発芽し成長するのです。

以上のような理由で、処理しても再び雑草が生えてきます。

これらを踏まえて、今後雑草を生えなくするには、これから紹介する方法のいずれかを実践してみてください。

 

庭の雑草を生えなくする方法9選

それでは本題、庭の雑草を生えなくする方法の紹介です。

おもに下記の9つの方法があります。

  1. 除草剤をまく
  2. 砂利+防草シート
  3. 人工芝+防草シート
  4. 水で固まる土を使う
  5. レンガを敷き詰めてインターロッキングを行う
  6. ウッドデッキを建てる
  7. 地表植物を植栽する
  8. 舗装する(コンクリート・アスファルト)
  9. ドライテック舗装する

それぞれのメリットとデメリットも詳細に解説します。

 

1.除草剤をまく

ホームセンターなどで販売されている除草剤を庭にまくことによって、一時的に雑草が生えてこない状態にすることができます。

草むしりのような重労働ではなく、広範囲に効果が期待できることがメリットです。

デメリットは専用の噴霧器が必要なことと、健康被害を受ける可能性があることで、小さな子供やペットがいる家庭は注意が必要です。

最近の除草剤は人体やペットに悪影響のないものもあり、購入時によく調べてから選ぶと良いでしょう。

塩水はNG!

ちなみに、除草のために塩水をまくという方法を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、これはおすすめできません。

なぜなら、塩水をまくと雑草だけでなく花や植木まで枯らしてしまう可能性があり、土壌の質も変わってしまい、基礎のコンクリートを腐食させてしまうこともあるからです。

塩水をまくのはヤメましょう。

 

2.砂利+防草シート

雑草を処理したあとの地面に防草シートを敷き、その上に砂利を敷くことにより、雑草が生えてこない環境を作れます。

比較的安価に施工できることと、DIYでも可能なことがメリットで、砂利はホームセンターでも購入することができます。

砂利の上を歩くと音がするため、侵入者に対する防犯の効果も期待できます。

デメリットは、庭の広さによっては大量の砂利が必要になり、施工に手間がかかることや、除草シートが劣化すると防草効果が低下することです。

庭を砂利敷きにするメリット・デメリット【人工芝・コンクリと比較】

「庭を砂利敷きにしようか人工芝にしようか迷っています。雰囲気的には砂利にしようと思ってるんですが、砂利敷きにするメリットとデメリットについて知っておきたいです。」 そんなお悩みにお答えします。 この記 ...

続きを見る

 

砂利+グラベルフィックスも効果大!

砂利舗装材「グラベルフィックス」をご存知でしょうか?

グラベルフィックスは砂利を固めて飛散を防ぐ砂利の舗装材です。

砂利敷きの歩きづらさやメンテナンスの大変さを無くす効果や、不織布がついているので、敷くだけで雑草を抑制することができます。

そんなグラベルフィックスが格安で購入できるサイトが下記になります。

>>グラベルフィックスと砂利の販売サイト「砂利プラス」

砂利とセットで購入すると10%OFFになるので、最安値でグラベルフィックスを購入したい方はチェックしてみてくださいね。

 

3.人工芝+防草シート

砂利の場合と同じようにまず雑草を処理し、その上に防草シートを敷いて、さらに人工芝を敷くという方法があります。

見た目が非常に美しくなることや、歩きやすいこと、特別なメンテナンスが必要ないことがメリットです。

デメリットは、DIYで施工するには多少の技術が必要なことと、人工芝の劣化によって部分的にめくれてくることがある点です。

人工芝も除草シートも、安価なものから高価なものまであり、たとえ安くても品質の悪いものを選ばないように注意しましょう。

 

4.水で固まる土を使う(DIY可)

土にセメントを配合したものがホームセンターなどで販売されており、庭に使用することで高い防草効果が期待できます。

たくさんの種類が販売されているので、自分の用途に合ったものを選ぶことができます。

固まる土は、見た目が自然の土に似ていて景観を損ねないことや、DIYでも施工可能なところがメリットです。

デメリットは、耐久性がそれほど高くないので、人が日常的に通る場所に使用すると割れやすいことや、水はけが悪いので水たまりができやすいことです。

固まる土のメリット・デメリット【使っていい場所ダメな場所も解説】

「固まる土のメリットとデメリットが知りたいです。駐車場の目地と、家とフェンスの間の雑草取りが面倒なので固まる土を検討しています。」 そんなお悩みにお答えします。 最近よく耳にする「固まる土」、ホームセ ...

続きを見る

 

5.レンガを敷き詰めてインターロッキングを行う

庭にレンガを敷き詰めて、地面の土の部分を覆い隠してしまうという、インターロッキングという方法もあります。

砂利を敷く方法と同じで、土の部分に日光が届かなくなるので、新しい雑草が成長してこなくなります。

メリットは、レンガ自体に厚さがあるので、敷き詰めるだけで防草効果が期待できることと、DIYで施工できることです。

デメリットは、レンガのすき間に土が入り込むと、そこから雑草が生えてくる可能性があることと、施工するためには平らでなければならず、場所を選ぶことです。

 

6.ウッドデッキを建てる

庭にウッドデッキを建てることにより、土の部分を覆い隠してしまうこともでき、それによって雑草が生えてこなくすることもできます。

家と調和して見た目が美しいことや、屋外でのイベントに使用できるなど、贅沢な雰囲気を味わえることがメリットです。

テラスとして使用したり、プランターで植物を配置するなど、自由にアレンジすることができます。

デメリットは、DIYで施工するには高い技術が必要なことと、材料費が高価になること、定期的なメンテナンスが必要になることです。

 

7.地表植物を植栽する

地表植物と言われる、地面を広範囲にわたって覆うタイプの植物を植えることによって、雑草が生えてくるのを防ぐ方法があります。

おすすめな地表植物は「ダイカンドラ」で、北海道以外の国内ならば簡単に育成することができます。

雑草のように成長力があり、枯れても根が残っていれば再生するうえに、踏まれることに対する耐久性があることがメリットです。

デメリットは寒さに弱いことと、雑草を完全には防げないことですが、雑草が生えてきても目立ちません。

 

8.舗装する(コンクリート・アスファルト)

庭をコンクリートやアスファルトで覆ってしまうという方法も、雑草対策として有効です。

どちらの方法も耐久性が高いので駐車場として利用できることと、日常的なメンテナンスから解放されるというメリットがあります。

デメリットはDIYでは困難なので専門の業者に依頼する必要があることと、費用が高額なこと、見た目が殺風景になることなどがあります。

また、水はけが悪くなるので、施工するときは水勾配をつけて排水性を高める必要があります。

家の駐車場にはアスファルトとコンクリートどっちが良いの?

「家を新築したんですが、2台分のスペースの駐車場をアスファルトにするかコンクリートにするか迷っています。金額はアスファルトのほうが安いということを言われたんですが、どちらがどういうメリットがあるか教え ...

続きを見る

 

9.ドライテック舗装する

ドライテックとは、通常のコンクリートに特殊な成分を配合させた新しいタイプのコンクリートです。

通常のコンクリートと同じような感覚で施工し、防草対策を行うことができます。

ドライテックにはたくさんのメリットがあり、通常のコンクリートやアスファルトの欠点を克服した魅力的な建材です。

例えば、コンクリートやアスファルトは水はけが悪いので、水勾配をつけることが欠かせません。

ドライテックには表面に無数の小さな穴があいているため、透水性があり、水勾配をつけなくても水たまりができないのです。

さらに、通常のコンクリートは水に濡れると滑りやすくなりますが、ドライテックは表面がざらついているので、水に濡れても滑りにくく、転倒の心配が少なくなります。

耐久性も通常のコンクリートと変わらず、しかも施工に必要な時間が短いので、数時間後には使用を開始することができます。

アスファルトのように経年劣化でひび割れてくることも少ないので、日々のメンテナンスも不要です。

デメリットがあるとすれば商品価格の高さですが、施工が比較的に簡単なので、施工費用全体を見ればコンクリート舗装とほぼ変わりません。

後のメンテナンスフリーと、長い期間使用できることを考えれば、決して無駄にはならないでしょう。

このようにドライテックは多くのメリットがあるので、雑草対策としてもおすすめできます。

庭の雑草を生えなくする方法をご紹介してきましたが、それぞれのメリットとデメリットを把握し、自分に合った方法を選ぶことが、後悔のない選択になるでしょう。

もし、雑草対策として庭をコンクリートやアスファルトにしようか考えている場合は、ドライテックが有効な選択肢となります。

 

結論:予算や庭の景観を考えて対策方法を決めよう!

今回は庭の雑草を生えなくする方法を紹介してきました。

最後にまとめると下記の方法です。

  1. 除草剤をまく
  2. 砂利+防草シート
  3. 人工芝+防草シート
  4. 水で固まる土を使う
  5. レンガを敷き詰めてインターロッキングを行う
  6. ウッドデッキを建てる
  7. 地表植物を植栽する
  8. 舗装する(コンクリート・アスファルト)
  9. ドライテック舗装する

それぞれのメリットとデメリットを把握し、自分に合った方法を選ぶことが、後悔のない選択になるでしょう。

最終的には予算や庭の景観をどうするかを考えて決めるようにしましょう。

もし業者に依頼してリフォームをするなら、業者選びは1社だけに頼らず、複数社の見積もりを取りつつ信頼できる業者を見つけるようにしてくださいね。

下記では無料で優良業者をカンタンに検索できるサービスがあるので利用してみてください。

>>【無料】外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

【プロが厳選】外構相談・見積もり比較サイトランキングTOP5

【PR】 外構相談・比較ランキング 外構プラン・設計歴10年以上のプロの外構業者監修のもと、見積比較サイトを徹底比較!無料で見積もりプランを作成してもらえるサイトを厳選しました。 外構・エクステリアの ...

続きを見る

 

無料で効率的!外構・エクステリアの見積もり金額を下げるコツ

外構・エクステリア商品を買うことって人生で一度か二度あるかないか。

普段から意識してチェックしてるわけでもないから、相場価格や費用感は分からないですよね。

そんなあなたのために「見積もり金額を下げるコツ」を紹介します。

以下の通りです。

 

欲しい商品・工事プランが決まっている場合

○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?

○○(工事名)の実績は過去にありますか?

 

欲しい商品・工事プランが決まってない場合

○○(フェンスなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?

○○(工事場所・手法)の対応はされていますか?

 

上記のように、複数の業者に問い合わせてみてください。

この質問で比較見積もりをすることで、効率的に最安値の価格に近づけることが可能です。

メーカー商品はどこで買っても品質は一緒です。販売価格や工事単価が業者によって違うだけだからです。

とはいえ、「そんないくつもの業者に問い合わせするのは面倒!」という方は、無料で優良業者をカンタンに検索できるサービスがあるので利用してみてください。

>>【無料】外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

【プロが厳選】外構相談・見積もり比較サイトランキングTOP5

【PR】 外構相談・比較ランキング 外構プラン・設計歴10年以上のプロの外構業者監修のもと、見積比較サイトを徹底比較!無料で見積もりプランを作成してもらえるサイトを厳選しました。 外構・エクステリアの ...

続きを見る

 

外構やエクステリアのお買い物は一括見積もりがおすすめな理由

価格を安くできて、優良業者が見つかるからです。

外構やエクステリアのお買い物は、一般の人であれば人生に一度か二度経験するくらいのこと。そのため知識がないのが普通です。

だから後悔しないよう、価格を安く、かつ失敗しない外構にするには業者選びは慎重に。

そのため1社だけではなく複数業者に相談することを強くおすすめします。

前述したサイト「外構相談比較ランキング」は、厳しい審査をクリアした優良業者のみ登録しています。そのため悪徳業者は完全に排除されています。

地域によっては登録業者が少ないこともありますが、悪徳業者に当たることはまずないので安心してください。

実際にサイトを見て頂ければ分かりますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで幅広く、新築外構にも対応しています。

また一括見積もり依頼は1分で終わります。必要最小限の項目だけでOKです。

自分で調べて1件1件問い合わせる、車で業者さんを周るといった、業者さん探しの手間が圧倒的に省けます!

それに業者探しの手間が省けると、商品やプランの検討に時間が使えるようになるので、外構に失敗する可能性は低くなります。

業者選び、商品選びとやることも多くなると、結局の目的は何だったのか見失ってしまうことも。。。そんな心配もなくなりますね。

 

一括見積もりは「検討段階」でもOK

「注文するかどうか分からない」といった、とりあえず考え中の段階でも大丈夫です。

業者側もそうした相談が多いことは分かっているので、丁寧に相談に乗ってもらえます。

特に新築の場合は考えることも多いですからね。新築の場合は備考欄に「新築外構」と入れることで得意な業者さんを紹介してくれます。

 

一括見積もりなら最安値で業者が探せる

そして何といっても一括見積もりの最大のメリットなのが、「価格が安くなる」ことです。

業者によって、エクステリア商品・工事費用に差があるからです。

比較見積もりを取ることで、2社であれば優劣が分かり、3社以上で平均相場が分かってきます。

実際の現場訪問しての見積もりは2社でも問題ないですが、事前の費用や割引率などの確認は、できるだけ多くの業者さんから取ることをおすすめします。

例えば価格の大きいカーポートやフェンスなどは、相見積もりで割引率が5%しか違わなかったとしても金額の差にすると2~3万円も変わってきます

見積もりと1~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が決まってしまうので、ここで手を抜くのはもったいないです!

 

>>【無料】外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

【プロが厳選】外構相談・見積もり比較サイトランキングTOP5

【PR】 外構相談・比較ランキング 外構プラン・設計歴10年以上のプロの外構業者監修のもと、見積比較サイトを徹底比較!無料で見積もりプランを作成してもらえるサイトを厳選しました。 外構・エクステリアの ...

続きを見る

 

上記のサイトは新築外構にも対応しているので、新築外構の相談の方もお気軽に申し込んでくださいね。

ちなみに入力は1分程度でサクッと完了します。外構についての要望が頭の中にある状態で一緒にやっておきましょう。

>>【無料】外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

 

 

-ドライテックマガジン (BLOG)
-

© 2024 ドライテック東京 Powered by AFFINGER5