こんにちは。ドライテックマガジン編集部です。
今回はドライテックを検討している方に向けての注意喚起の記事になります。
注意喚起というと大げさかもしれませんが、ドライテックでは認識の違いによるクレームなどが起こるケースがよくあり、それを事前に防ぐための記事になります。
本記事を読むことで、ドライテックにして後悔した、失敗した、と認識の違いが起こらないようになるので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
全部で7つあるので早速紹介していきます。
① 見た目が好みじゃない。合わないという人もいる。
ドライテックの見た目は、白いアスファルトのような色で、ゴツゴツした表面をしています。
人によっては見栄えが良くない、色味が合わない、ゴツゴツした感じが嫌だという人がいたりもします。
機能性や環境への配慮も大事だけど見た目も重要という人は、施工後のイメージなども写真や動画で見ておくと後悔はしないはずです。
ただ色に関しては後から色付けすることも可能なので、この限りではありません。
② 完全な真っ平らにはなりません。
ドライテックは水勾配をつけなくていいからフラットに施工できる、と知っている方も多いかもしれませんが、完全な真っ平らにはならないという事は覚えておいてください。
というのはドライテックは石と石とがくっ付いてできたコンクリートで、石の大きさは1粒1粒違うのでその大きさの違いから表面の凹凸は出てしまうからです。
波打つような感じにはなりませんが、歩いてみると微妙にゴツゴツとした感触が分かる感じです。
真っ平らを想定して何かドライテックの上に設置しようと考えていると、若干の凹凸があることに後々に後悔するかもしれません。
③ 目詰まりを起こす可能性がある
ドライテックを長年使用していると、石と石のスキマにホコリなどが舞い込んで目詰まりを起こす可能性があります。
ただ目詰まりを起こしても、ケルヒャーなどの高圧洗浄機で流し落とせるので特に問題はないのですが、
ドライテックはお手入れ不要、と勘違いしている方は覚えておくべき内容になります。
また周りが畑などで土ホコリが起きやすい場所は、目詰まりも起こしやすくなります。
そういった場所でドライテックを選んでしまうと、お手入れの頻度も多くなってしまうので、後悔しないようにドライテックを選ばないほうが良いかもしれません。
④ DIYでも可能だが、万人には当てはまらない。
ドライテックは正しい知識と道具を持っていればDIYでも可能です。
ただ、ドライテックは転圧すると固まってしまうので、固まる前に修正していく余裕がない点が難しいところです。
またコンクリートと違って流動体ではなく面取りができないので、角を固めて、欠けないように施工しないといけません。
それに、ドライテックの本工事前には必ず路盤調整工事が必要で、それが終わっていないとドライテックの工事自体ができません。
DIYでやってみて後悔したという人も少なくはないので、失敗したくないなら業者に頼むことをお勧めします。
ドライテックのDIYについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
-
-
【ドライテックのDIY】かかる費用や手順について解説【難易度高】
「ドライテックで駐車場をDIYしたいです。どれくらいの費用がかかりますか?また手順についても教えてください。」 そんな疑問にお答えします。 この記事を読むメリットはこんな感じです。 ドライテックのDI ...
続きを見る
⑤ DIYが絶対に安いと思わない
先ほども申した通り、ドライテックはDIYでも可能です。
ですが、それが金額的な理由でDIYを選ぶのであればおすすめはしません。
材料費(ドライテック)こそ安く購入はできますが、転圧機(プレート)をはじめとした工具一式や型枠などの材料費、失敗したときのリスク(修繕費)も伴います。
また、ドライテックは施工が比較的カンタンとはいえ、広さがあれば1人で作業するにはかなり大変です。
20㎡くらいの広さでも3~4人くらいの人手は必要だったりするので、それだけの手間賃やお手伝い費用がかかってきます。
「最初から業者に頼んでおけばよかった…」といった後悔や失敗をしないために、トータルの費用や工数を考えてみてください。
⑥ 材料費だけをみて高いと判断しない
材料費だけを見ると、ドライテックは従来のコンクリートよりも約2倍くらい高いです。
ですが、ドライテックのほうが施工費用が安く済むので、トータルの施工費用の差は1.5倍くらいドライテックが高い、もしくはそれ以下といった感じの金額になります。
せっかくドライテックに興味を持ったのに、材料費だけをみて従来のコンクリートを選んでしまってはいけません。
現場状況や地域によっては、土間コンクリートと施工費用がほとんど変わらないといったこともあったりします。
材料費だけを鵜呑みして土間コンクリートを選んでしまい、施工後にこと事を知っていたら「ドライテックにすれば良かった…」と後悔することになります。
必ず施工費用も含めた見積もりを取るようしましょう。
⑦ ボッタクリに合う可能性もある
ドライテックの一番のデメリットなのが、対応業社が少ない点です。
ドライテックを扱って施工できる業者や職人はまだまだ少ないのです。
そのためお願いするところも限られてしまい、業者によっては法外な値段でお見積もりを出してくるところもあります。
なのでドライテックを頼む場合には、必ず先方のホームページで値段をチェックする、または1社だけに任せるのではなく、何社か見積もりを取り適正な価格というのを知っておくことも重要です。
ドライテックの施工費用や相場については、下記の記事を参考にしてください。
-
-
ドライテックの費用と相場について【実際の見積もり事例も紹介】
「ドライテックの駐車場を検討しています。2台分のスペースで30平米ほどです。どれくらいの費用がかかりますか?」 そんな疑問にお答えします。 今回は一番問い合わせが多い「ドライテックの費用」についての記 ...
続きを見る
まとめ
今回は、ドライテックでありがちな後悔や失敗についてまとめました。
ドライテックはメリットばかりに目を向けがちですが、人によってはデメリットもあるものです。
また、ドライテックに関する細かい部分の知識を知っておくことも重要です。
ドライテックマガジンではそういった細かい点を掘り下げて記事にしていきますので、ぜひ他の記事もご覧いただき、ドライテックに関する知識をつけて頂ければ嬉しいです。
それでは今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。