こんにちは!ドライテックマガジン編集部です。
今回はドライテックの施工事例を紹介します。
「最近ドライテックって聞くけど何がいいのかな」
「気になってはいるけど、実際に施工した人の情報が少なくて不安だなぁ」
このようにお悩みの方は多いと思います。
そこで本記事では、ドライテックを実際に施工した建主様目線での施工事例について書こうと思いました。
自宅の外構で「ドライテック」を選択した建主様のご協力のもとインタビューをさせていただき、選ぶ決め手になったドライテック特有の利点や、施工までの流れ、住み始めて感じたことについてまとめました。
施工前から施工後までの写真や、実際の感想なども頂きましたのでご紹介します。
ドライテックを検討されている方の参考になれば幸いです。
今回の建主様のご紹介
お名前:すぬぅ様
年齢:30歳
お住まい:東京都
お住まいについて:昨年一軒家を購入。妻と子供2人の4人家族で毎日慌ただしく暮らしています。
お仕事:平日は病院にてリハビリの仕事をしています。
休日の過ごし方:休日は趣味でもあるキャンプに子供を誘って、庭や近くの河原で外遊びを楽しんでいます。
ドライテックの施工場所:自宅の玄関アプローチとテラス部分にドライテックを施工しました。
ドライテックの感想:結果的にはとても満足しています!! 小さい子供さんがいるご家庭や雑草に悩んでいる方には特におすすめです
ドライテックを知ったきっかけは何ですか?
私がドライテックを知ったきっかけは、とある建材屋さんの紹介でした。
私たち家族の希望だったのが、
- 手入れが必要なのは嫌だ
- 雑草が生えてこないようにしたい
- BBQや花火をしても大丈夫なものがいい
- 大雨が降っても水たまりが出来ないようにしたい
と様々でした。
当時は、「砂利のままでいいかなぁ」「天然芝は手間かかるし、かといって人工芝だと火に弱いよなぁ」と、なかなか自分たちの希望に合った商品が見つからず悩んでいました。
そんなある日、近くの建材屋さんで庭に敷く商品の相談に行った時、自分たちの希望を全て伝えたところ、この「ドライテック」という商品をおすすめされました。
はじめは、聞き馴染みのない商品名で不安に思いました。
しかし商品説明を聞いて、この「ドライテック」は私たちの希望を全て叶えてくれる商品と分かり、すぐに施工をお願いすることに決めました。
ドライテックを施工してもらうまでの流れ
ドライテックで施工すると決めた私達家族。
そこから、打ち合わせ→施工準備→施工完了までわずか2週間の間に完了しました。
なぜそこまで早く完了するのか。それはドライテックの施工期間の短さが大きく関係していました。
① 打ち合わせ(所要時間:2時間)
打ち合わせで決めることは「施工範囲」と「厚み」です。
この「厚み」を決めることはドライテック特有の項目です。
基本的に通常の施工では100mm(10cm)とのことで、この厚みがあれば一般乗用車が駐車しても問題ない強度とのことです。
ただ「車を停めず、人が歩く程度」の場所であれば、70mm(7cm)厚でも十分との説明を受けました。
つまりドライテックの場合、「厚みを調整することで、施工範囲を縮小せずに予算を抑える」という方法が使えることがわかり、
そこで私達は「テラス回りを70mm厚、玄関アプローチ前を100mm厚」にし、数万円程度予算を抑えることができました。
② 施工前準備(所要時間:1日)
施工場所の掘削、下地(砂利と軽砂)の敷き詰めです。
施工前日に作業されましたが、上を歩いても問題ないとのことでした。
③ 施工(所要時間:半日)
午前中に施工開始し、夕方仕事から帰ってきた時には既に終了していました。
施工中の注意点などは、正直ほとんどなかったです!!
施工中の数時間、家にいるか、外出していれば全然問題なかったです。
ドライテックの施工例(ビフォーアフター)
① 施工前
施工前は表面に砂利が敷かれている程度でした。このままだと、雑草も生えてきて、抜いてもキリがない状態でした。
② 施工準備
施工前日の状態です施工場所の土を掘って、下地に水はけのよい砂が敷かれています。
③ 施工後
施工した次の日です。
上を歩いても問題なく、水をかけてもすぐに染み込んで 乾くのも早いです。
実際にドライテックを選んでみてどうでしたか?(施工後の感想)
実際にドライテックを施工し、半年がたちましたが選んで本当に良かったと感じています。
雑草が生えてこないのは勿論なのですが、子供用のプールを広げた時、使い終わった水をそのまま流した時に水がすぐに染み込んでいった時は感動しました。
手持ち花火をした時も溶けたり痛んだりせず、神経質にならず思いっきり子供と外遊びを楽しめています。
普段のメンテナンスも特に不要で、時々軽くほうきで掃く程度で済んでいます。
まだ冬場は経験していないのですが、土やコンクリートに比べて滑りにくく、雪も解けやすい性質があるということもあって、雪が降った時にどうなるか楽しみでもあります。
こんな感じで、私達家族には良い点ばかりでしたが、気になった点もありました。
それは、草花の葉っぱや花びらが落ちていると目立つ事です。
気づいた時に拾えば問題ないのですが、ドライテック施工場所の近くで家庭菜園や園芸を考えている方は注意が必要かもしれません。
ただ、
何度も生えてくる草むしりにうんざり…
雨が降るたび水たまりができて嫌だ。大雨が降って浸水が心配…
BBQや花火など気にせず遊べて、いざとなったら車も停められるようにしたい
冬でも凍らず、滑りにくくしたい
といったようなことに、一つでも該当する方には特にドライテックをおすすめします。
まとめ
今回は建主様のドライテックの感想をメインに施工例を紹介しました。
ドライテックを選び、ドライテックのある生活をしている方の声を参考にしていただき、ぜひドライテックを検討していただけたらと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。