ドライテックマガジン (BLOG)

生コンクリートの種類について【自宅の駐車場に適切な配合や強度も解説】

皆さんは、生コンにも様々な種類があることをご存知でしょうか?

使用する生コンによって様々な特徴があり、それぞれ配合や強度も違ってくるので比較が必要です。

それでは、生コンクリートの種類や、自宅の駐車場に適切なコンクリートと、その配合や強度についてご説明しましょう。

 

生コンクリートの種類は何がある?

生コンクリートには、以下のような種類や特徴があります。

 

・普通コンクリート

施工の際に特に何も言われない限り、普通コンクリートが使われるのが一般的です。

普通コンクリートは砂利や砕石などを使用しているのが特徴で、平均的な強度を持っています。

 

・流動化コンクリート

流動化コンクリートとは、事前に織り交ぜられたコンクリートに流動化剤を混ぜ合わせて流動性を持たせたコンクリートです。

流動化コンクリートは現場で直接作られるもので、水量とセメント量を変えることなく流動性が加えられるのがポイントです。

流動化コンクリートよりも、さらに流動性を高めたものが高流動コンクリートと呼びます。

 

・高強度コンクリート

高強度コンクリートとは、普通のコンクリートの強度を高めたコンクリートのことです。

普通のコンクリートの設定基準強度はFc36ですが、高強度コンクリートの場合はFc36を超えているのが特徴です。中にはFc100以上の超高強度コンクリートもあるなど、日々コンクリートの強度は増していると言えるでしょう。

 

・舗装コンクリート

舗装コンクリートとは、主に道路や空港などの舗装を行う際に使用されるもので、普通のコンクリートよりも水量が少ない硬練りになっているのが特徴です。

舗装するために使われる以上、滑りに対する抵抗性が高かったり、乾燥収縮が小さかったり、気象作用による耐久性が高かったりといった要素が必須となります。

 

・軽量コンクリート

軽量コンクリートとは、軽量骨材をつかって容積重量を軽くしたコンクリートであり、主に建物の重量を軽減するために用いられます。

 

・マスコンクリート

マスコンクリートとは、セメントの水和熱によってひび割れが起こる可能性があるコンクリートのことです。

ひび割れを防ぐために発熱量が少ないセメントを使うのが一般的です。

 

・水密コンクリート

水密コンクリートとは、水圧を受ける部分に使用するのに適したコンクリートです。

元々コンクリートは水圧に強い性質を持っていますが、粗骨材料を追加したり、水セメント比を制限したりして透水性を減らしているのが特徴です。

 

駐車場に適切なコンクリートと配合と強度は?

コンクリートを使って駐車場を作る場合、適切なコンクリートを選ぶと同時に配合や強度について知っておかなければなりません。

駐車場は重量がある車が行き来する以上、適切なコンクリート選びや配合、確かな強度が必要です。

駐車場を作る際に適切なコンクリートは、外交工事で最もよく使われている土間コンクリートです。

土間コンクリートはアスファルトよりも耐用年数が4年も長く、熱が籠りにくくなります。駐車場のコンクリート化によって車の泥汚れや道路に土や砂利などをまき散らさずに済みます。

土間コンクリートの適切な配合分量は、「21-18-25」が一般的でしょう。

21は呼び強度、18は水分量、25は粗骨材の材料の大きさを表しています。

呼び強度とはコンクリートの強度の強さを表すもので、数字が大きくなるほど強度が高まります。駐車場の土間コンクリートであれば、21程度の呼び強度があれば十分です。

そして18の水分量はスランプ値とも呼ばれ、生コンクリートの粘性を数値で表したものです。スランプ値が高いほど柔軟性が高い生コンクリートになりますが、逆に低いほど硬いコンクリートになります。

したがって、18程度のスランプ値の土間コンクリートを使うのが一般的です。

つまり、これらを反映して駐車場を作成するのに適した配合が、「21-18-25」となります。

 

結論:生コンの種類を知り、それぞれの適切な場所で使おう!

生コンクリートには様々な種類があり、それぞれ適切な場所で使われます。

ただ、適切な場所であっても配合を間違えると強度が足りなくなってしまうので、適切な場所に合わせた配合が必要不可欠です。

駐車場作りに失敗しないようにするためにも、土間コンクリートの適切な配合量を知ることが何よりも重要です。

 

無料で効率的!外構・エクステリアの見積もり金額を下げるコツ

外構・エクステリア商品を買うことって人生で一度か二度あるかないか。

普段から意識してチェックしてるわけでもないから、相場価格や費用感は分からないですよね。

そんなあなたのために「見積もり金額を下げるコツ」を紹介します。

以下の通りです。

 

欲しい商品・工事プランが決まっている場合

○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?

○○(工事名)の実績は過去にありますか?

 

欲しい商品・工事プランが決まってない場合

○○(フェンスなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?

○○(工事場所・手法)の対応はされていますか?

 

上記のように、複数の業者に問い合わせてみてください。

この質問で比較見積もりをすることで、効率的に最安値の価格に近づけることが可能です。

メーカー商品はどこで買っても品質は一緒です。販売価格や工事単価が業者によって違うだけだからです。

とはいえ、「そんないくつもの業者に問い合わせするのは面倒!」という方は、無料で優良業者をカンタンに検索できるサービスがあるので利用してみてください。

>>【無料】外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

【プロが厳選】外構相談・見積もり比較サイトランキングTOP5

【PR】 外構相談・比較ランキング 外構プラン・設計歴10年以上のプロの外構業者監修のもと、見積比較サイトを徹底比較!無料で見積もりプランを作成してもらえるサイトを厳選しました。 外構・エクステリアの ...

続きを見る

 

外構やエクステリアのお買い物は一括見積もりがおすすめな理由

価格を安くできて、優良業者が見つかるからです。

外構やエクステリアのお買い物は、一般の人であれば人生に一度か二度経験するくらいのこと。そのため知識がないのが普通です。

だから後悔しないよう、価格を安く、かつ失敗しない外構にするには業者選びは慎重に。

そのため1社だけではなく複数業者に相談することを強くおすすめします。

前述したサイト「外構相談比較ランキング」は、厳しい審査をクリアした優良業者のみ登録しています。そのため悪徳業者は完全に排除されています。

地域によっては登録業者が少ないこともありますが、悪徳業者に当たることはまずないので安心してください。

実際にサイトを見て頂ければ分かりますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで幅広く、新築外構にも対応しています。

また一括見積もり依頼は1分で終わります。必要最小限の項目だけでOKです。

自分で調べて1件1件問い合わせる、車で業者さんを周るといった、業者さん探しの手間が圧倒的に省けます!

それに業者探しの手間が省けると、商品やプランの検討に時間が使えるようになるので、外構に失敗する可能性は低くなります。

業者選び、商品選びとやることも多くなると、結局の目的は何だったのか見失ってしまうことも。。。そんな心配もなくなりますね。

 

一括見積もりは「検討段階」でもOK

「注文するかどうか分からない」といった、とりあえず考え中の段階でも大丈夫です。

業者側もそうした相談が多いことは分かっているので、丁寧に相談に乗ってもらえます。

特に新築の場合は考えることも多いですからね。新築の場合は備考欄に「新築外構」と入れることで得意な業者さんを紹介してくれます。

 

一括見積もりなら最安値で業者が探せる

そして何といっても一括見積もりの最大のメリットなのが、「価格が安くなる」ことです。

業者によって、エクステリア商品・工事費用に差があるからです。

比較見積もりを取ることで、2社であれば優劣が分かり、3社以上で平均相場が分かってきます。

実際の現場訪問しての見積もりは2社でも問題ないですが、事前の費用や割引率などの確認は、できるだけ多くの業者さんから取ることをおすすめします。

例えば価格の大きいカーポートやフェンスなどは、相見積もりで割引率が5%しか違わなかったとしても金額の差にすると2~3万円も変わってきます

見積もりと1~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が決まってしまうので、ここで手を抜くのはもったいないです!

 

>>【無料】外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

【プロが厳選】外構相談・見積もり比較サイトランキングTOP5

【PR】 外構相談・比較ランキング 外構プラン・設計歴10年以上のプロの外構業者監修のもと、見積比較サイトを徹底比較!無料で見積もりプランを作成してもらえるサイトを厳選しました。 外構・エクステリアの ...

続きを見る

 

上記のサイトは新築外構にも対応しているので、新築外構の相談の方もお気軽に申し込んでくださいね。

ちなみに入力は1分程度でサクッと完了します。外構についての要望が頭の中にある状態で一緒にやっておきましょう。

>>【無料】外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

 

 

-ドライテックマガジン (BLOG)

© 2024 ドライテック東京 Powered by AFFINGER5