「駐車場をドライテックしようと思ってるんですが、できるだけ安く抑えたいです。ドライテックの工事が安い業者ってどこですか?また費用を安く抑える方法があれば教えてほしいです。」
そんな疑問にお答えします。
この記事を書いている当社「ドライテック東京」では、東京都と埼玉県エリアでドライテックの販売と施工をしております。
そんな当社が、今回の記事では、既にドライテックにすることを決めていて、業者探しや費用を安く抑える方法などを調べているという人方向けに、ドライテックの工事費用をできるだけ安く抑える方法について解説したいと思います。
この記事を参考にして頂き、良い業者さんを見つけて頂けたら幸いです。
ドライテックの工事費用の相場は?
もし土の状態からドライテックにする場合、材料費込みの工事費用の相場は、1㎡当たり10000円〜18000円くらいになります。
この費用の幅が出る理由は、
- ドライテック以外の工事があること
- 地域差で材料費が変わるから
- 地域差で工事費用も変わるから
です。
ドライテックの工事は、ドライテックを敷き詰めるだけの工事ではありません。
ドライテックを舗装する前には、現場の下準備や調整工事が必要になり、その工事に応じた費用がかかってきます。
具体的には下記の通りです。
- 植栽撤去
- 土のすき取り
- 残土処分
- 砕石敷き込み・転圧
- 縁石設置
といった工事です。
木や草が生えている場所であれば、根っこから伐採する工事が必要になります(植栽撤去)。
また、ドライテックと下地の砕石を流し込むので、20cmの土を掘り起こす工事も必要です(土のすき取り)。
木や草の残骸、掘り起こした土(残土)の運搬や処理も発生しますし、周りに囲いがない場所であれば縁石を設置する工事も必要になります。
このように、ドライテック以外の工事が発生する分において、現場状況により費用が変わるのです。
また地域差によって、材料費や工事費用が変わることも理由の一つです。
ドライテック自体の価格相場も地域差があり、また下地の砕石の材料費もそうです。
あとは、残土の処理費用も地域差がだいぶありますし、交通費や駐車場代などの諸経費の差も全体費用に影響してきます。(地方よりも東京都内のほうが高いです)
「ドライテックの工事費用は〇〇円!」と断言することができないというわけです。
ドライテックの工事費用を安く抑えるには?
では、できるだけドライテックの工事費用を安く抑えたい場合はどうすればいいのか?
方法としては、下記の2つがあります。
- できるところはDIYする
- 相見積もりを取る
です。
それぞれの方法について詳しく解説します。
1.できるところはDIYする
先ほど、ドライテックの工事には色々な調整工事が必要とお話をしてきましたが、自分でできそうな作業はDIYすることで工事費用を安く抑えることは可能です。
まずは、ドライテックを舗装する場所に木や草があれば、あらかじめ自分で処理しておくことできると思います。
比較的狭い場所であれば、20cmの深さの土のすきとりはDIYでもできる作業と言えます。
また、木や草、残土も自分で運搬して処理することで、その費用も節約することができます。
このように、できる作業は自分でDIYすることで工事費用は安く抑えることは可能だと言えます。
ドライテックのDIYについては下記の動画が参考になるので、ぜひチェックしてみてください。
ただ一つ、注意してほしい点というかやらないほうがいい事があります。
それは、ドライテックや砕石など、"材料だけはご自身で手配する"、ということ。
一業者としてやらないでほしいというのが正直な意見です。
これは、工事がスムーズにできなくなる恐れがあるからです。
ご自身で材料を手配すると。材料が時間通りに来ない、材料が足らない、材料が違う、といったトラブルが起きるからです。
業者も嫌がりますし、それぞれの業者の段取りをするのは大変ですし、工事がうまくいかなった場合の責任はすべて手配したご自身になります。
それに材料を自分で手配したからといって、そこまで安くなることはないので、最初から材料の手配なども施工業者さんにお任せするようにしましょう。
2.相見積もりをとる
もう一つの方法は、当たり前といえばそうなのですが、相見積もりを取りましょう。
この記事でドライテックの工事費用の相場についても触れましたが、あくまで相場であって、業者によっても値段は変わるからです。
ドライテックの本工事の費用もそうですし、植栽撤去や土のすき取り作業の手間賃も業者によって違います。
一社だけを信用してお願いするのではなく、他の業者からも見積もりを取ることをおすすめします。
ただ一つ問題点なのが、ドライテックの施工業者が少ないということです。
外構工事の業者でもドライテックはできない、土間コン工事はできるけどドライテックは扱ったことがない、といったところがまだまだ多いのです。
出入り業者に断られるといったケースも多く聞きます。
そうした場合には「生コンポータル」というサイトで、施工業者を探してみてください。
生コンポータルでは、お近くのドライテックの施工業者を探すことができます。全国対応です。
それぞれ会社名、住所、電話番号が載っているので、ここで何社か連絡を取ってみて、見積もり依頼をしてみると良いです。
ちなみに、この記事を書いている当社「ドライテック東京」でもご対応いたします。
東京都、埼玉県のエリアに限られますが、相見積もりの一社としてでも良いので、お気軽に相談して頂けたらと思います。
まとめ:安さだけが絶対ではない。大事なのは信用と実績。
今回の記事では、「ドライテックを安く抑える」という方法についてお話をしてきました。
ですが、業者選びの点だけで言えば、安さだけが絶対ではありません。
見積もり費用が一番安い業者を選ぶことが、正しい選択ではないということです。
見積もり前の現場調査の対応一つとっても、
営業マン1人だけが来て写真だけ撮ってさっさと帰ってしまう業者、
施工する職人さんが来て質疑応答まで丁寧にしてくれる業者、
どちらにお願いしたいと思いますでしょうか?
もし前者のほうが見積もりが安くても、現場調査が曖昧なせいで、工事中に追加費用が出てしまう恐れもあります。
また、対応が遅い、愛想がないといった業者に、一生のうちに何度とない外構工事を任せたいと思いますでしょうか?
あとは実績です。
ドライテックが一般のご家庭などに普及し始めたのはここ最近のことで、取り扱いできる施工業者の中にも実績がない業者もいたりします。
見積もりの安さだけで、未だ実績がない業者にお願いするのは気が引けます。
なので、まずは良い業者を見つけることを最優先にしましょう。
他社よりも見積もりが多少高かったとしても、そこで安く抑える方法がないか相談していくのが賢い方法だと言えます。またそうした相談に乗ってくれる業者こそ良い業者とも言えます。
ドライテック東京は格安業者というわけではありませんが、ホームページやYoutubeなどで顔と金額を公開している、他にはないドライテックの販売施工業者です。
実績や施工事例も公開しており、「ここなら信用できそう!」という理由で選ばれています。
安くしたい、といった費用の相談にも乗らせていただきますので、もし東京都や埼玉県エリアでドライテックをご検討の方は、お気軽にドライテック東京までご相談ください。
それでは今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。